芸能人や有名人だけでなく、一般人のあいだでも歯を白くする人が増えてきました。

白い歯って清潔感あって、すごく印象良いですもんね。
でも、いざ歯を白くしたいと思っても、情報が溢れていて何が本当に効果的なのかよくわかりません。
そこで今回は、歯を白くするための方法と黄ばみの原因について記事にしました。
自宅でできる簡単なケア方法から、歯科医院で受けられるホワイトニング治療まで分かりやすくまとめました。



この記事を読んで、理想の白い歯を手に入れるための一歩を踏み出しましょう。
- 歯を白くする6つの方法
- 歯を白くするための費用
- 自宅で簡単にできる方法
- 歯が黄ばむ原因
ぜひ最後まで読んで、あなたにぴったりのホワイトニング方法を見つけてくださいね。
自身の歯の状態を知り、どこまで歯を白くしたいかの目標を決めよう


アンミカ先生の名言「白には200色あるんやで」の様に白と言ってもいろんな白があります。
自分の本来の歯の白さを取り戻したいのか、本来の色より更に白くしたいのかで、その方法は大きく変わります。
本来の歯の白さを取り戻すには、歯の表面についた着色汚れを落とせば良いので、自宅でできる「セルフホワイトニング」や「ホワイトニング歯磨き粉」などで改善できます。
本来の歯よりさらに白くしたいなら、歯を削って白いセラミックを被せたり歯の内部まで白くする「医療ホワイトニング」しかありません。



まずは、自分がどのくらい白くしたいのかを明確にすることが大切です。
歯の黄ばみや黒ずみの6つの原因


歯の黄ばみと言っても、原因にはさまざまな理由があります。
生活習慣



私たちの歯は、飲食物の色素が付着しやすい特性を持っています。
特にコーヒーや紅茶、赤ワインなどの色の濃い飲み物、カレーなど色の濃い食べ物は、唾液と混ざって歯の表面に着色しやすくなります。
また、タバコのニコチンやタールも歯の表面に付着し、黄ばみ・黒ずみの原因となります。
このような色素沈着は、歯ブラシや一般の歯磨き粉だけでは完全に取り除くことが難しいです。
生活習慣の黄ばみの中で特に悩みの多いタバコによる歯の黄ばみについて詳しく解説しました。
気になる方は参考にしてください。


加齢による黄ばみ



年齢を重ねるとともに黄ばみが増えることがあります。
加齢によって歯のエナメル質は徐々に摩耗し、内部にある象牙質が透けて見えるようになります。
象牙質はエナメル質よりも黄色みを帯びているため、歯の黄ばみが目立つ原因となります。
加齢による歯の黄ばみについて別の記事にまとめましたので、気になる方は読んでみてください。


生まれつき



歯のエナメル質の厚さや象牙質の色の濃さには、個人差があります。
生まれ持ってエナメル質が薄く象牙質の濃い人は黄ばんで見えます。
日本人は欧米の人よりエナメル質が薄い傾向にあるので、歯の色に悩む人が多いです。
歯垢(プラーク)の付着



歯垢は食事後に歯の表面に付着する薄いフィルムのような汚れが蓄積され固まったものです。
歯垢内の細菌が発生させる酸が、歯の表面を溶かし黄ばみや虫歯の原因になります。
日常的な歯磨きやフロスで歯垢を除去し、定期的な歯科検診やクリーニングで歯垢を溜めないことが大切です。
神経の壊死(えし)



歯の神経が死んでしまうと、歯の内部の血流が止まって象牙質の黄色が濃くなり歯が黄ばんで見えることがあります。
ひどい場合だと茶色や黒っぽくなることもあります。
虫歯は放置せずに早めに治療することが大切です。
虫歯の影響



虫歯が進行し歯の表面が溶けると、歯が黒ずんだり変色したりすることがあります。
定期的な歯科検診で虫歯予防を行い、できてしまった虫歯は早期治療することが大切です。
歯を白くする6つの方法


ホワイトニング歯磨き粉で丁寧に歯磨きする



歯を白くする方法として最も手軽に始めることができて、最近注目を集めているのがホワイトニング歯磨き粉
通常の歯磨き粉の代わりとして使うタイプと、歯磨き後に使うジェルタイプがあります。
どちらもホワイトニング成分が配合されていて、丁寧にブラッシングすることで徐々に歯が白くなります。
家庭用のホワイトニング成分しか配合できないので、白くなるまで一定の期間かかりますが、手軽に始められるので人気です。
ホワイトニング歯磨き粉について詳しくまとめたので、気になる方は読んでみてください。


外出時でもマウスウォッシュをこまめに使う



最近のマウスウォッシュは口臭予防だけでなく、ホワイトニング成分が配合されている商品もあります。
効果的に使うにはブラッシングを併用する必要がありますが、黄ばみ予防としてはかなり効果的です。
飲食後や喫煙後など、外出時でもこまめに口をゆすぐことが大切です。
目に見えて口内のタンパク汚れが取れるタイプが人気です。


LEDライトホワイトニングキットを使う



簡易のLED照射器を使って、自宅で簡単にホワイトニング治療する方法です。
専用のマウスピースに薬剤をつけて使用するタイプや、専用のLEDライトが付属したタイプなど様々です。
LED照射器を無料で貸し出して、定期的に専用の薬剤を届けてくれる商品などもあります。
歯科医院で行うホワイトニングより時間はかかりますが、比較的安価でかなり白くなると好評です。
歯のマニキュアやホワイトニングペンで一時的に白くする



歯の表面に白い溶剤を塗布して一時的に白くする方法もあります。
数時間で剥がれてしまいますが、商品によっては数日剥がれないタイプもあります。
打ち合わせやコンパなど急いで白くする必要がある時には良いですが、長期的にはちゃんとホワイトニングすることをおすすめします。
歯科医院でホワイトニングの治療を受ける



短期間で歯を白くすることができ、本来の歯の色よりも白くしたいなら、歯科医院での治療が最も効果的です。
歯科医院では歯を削らずに白くする方法と歯を削って人工的に白くする方法があります。
削らない方はオフィスホワイトニングと呼ばれ、薬剤とLEDライトの照射で歯を白くします。
削る方は歯科治療として行い、歯を削りセラミックの歯を被せます。
同時に歯並びの矯正や虫歯の治療を行うことができます。
専門サロンでセルフホワイトニングする



ホワイトニング専門のサロンに通って、専門の器具や薬剤を使って自分でホワイトニングケアをする方法です。
歯科医院との大きな違いは歯科医師が在籍していないので歯科治療ができないということ。
また、使用できる薬剤にも制限があるため、歯科医院でのホワイトニングよりも白くなるまで時間がかかります。
歯を白くする方法まとめ
方法 | 白くなるレベル | 価格帯 | 特徴 |
---|---|---|---|
ホワイトニング 歯磨き粉 | ◯ 本来の歯まで | 2000円〜5000円 | ・手軽で簡単 ・黄ばみ予防に最適 ・時間がかかる |
マウスウォッシュ | △ 本来の歯まで | 1000円〜5000円 | ・黄ばみ予防に最適 ・時間がかかる |
自宅LEDキット | ◯ 本来の歯まで | 3000円〜5000円 (薬剤代1ヶ月) ※別途照射器代 | ・自宅で本格的に ・コスパに優れている ・数ヶ月で白く |
歯のマニキュア ホワイトニングペン | △ 一時的に白く | 1000円〜2000円 | ・一時的に白くなる ・即効で白くなる |
歯科医院での ホワイトニング | ◎ 本来の歯より白く | 1万円〜10万円 (1回) | ・最短期間で白く ・保険適用外で高価 |
専門サロンでの ホワイトニング | ◎ 本来の歯より白く | 5000円〜1万円 (1回) | ・コスパに優れている ・数ヶ月で白く |
歯の白さを持続するポイント


歯の白さを持続するには、飲食後に口をゆすぐことや歯の表面を傷つけないような歯磨き方法を心掛けましょう。
また、歯の色の変化にも注意し、定期的に歯のクリーニングをすることをお勧めします。自分に合ったケアを行い、美しい白い歯を保ちましょう。
飲食の後に口をゆすぐ



飲食をしたあとは、できるだけ早く口をゆすぐようにしましょう。
これによって、食べ物や飲み物の色素が歯に付着したり、着色物質が表面に残るのを防ぐことができます。
コーヒーやお茶などステインを多く含む飲食物を摂った後は、特にしっかりと口をゆすいでください。
時間に余裕があれば歯磨きをするほうがより効果的です。
歯間ブラシなどで歯の汚れを落とす
通常の歯磨きだけでなく歯間ブラシやデンタルフロスを使い、歯の隙間の汚れもていねいに落としましょう。
歯の隙間の食べ残しや歯垢を落とすことで、歯の黄ばみだけでなく虫歯や口臭の予防にもなるのでおすすめです。



歯間ブラシもたくさんのサイズや形があるので、自分の歯の隙間に合ったものを選んでくださいね。
歯の表面を傷つけない



歯磨きはホワイトニングなどで白くした歯の白さをキープするのに重要なポイントです。
研磨剤が多く含まれた歯磨き粉と硬めの歯ブラシでゴシゴシと強く擦ってしまうと、歯の表面が傷ついてしまうことがあります。
歯の表面が傷つくと着色汚れが定着しやすくなってしまうので、やさしくていねいに磨くことが大切です。
また、歯の表面の傷は虫歯の原因にもなるので、注意してください。
定期的に歯のクリーニングをする
歯の白さを持続するには着色汚れをしっかりと落とすことが重要なことはお伝えしました。
毎日の口腔ケアであるていど白さをキープすることはできますが、どうしても自分では取りにくい汚れがあります。
そういった汚れを定期的に歯科医院で歯のクリーニングをすることで、より白さをキープすることができます。



歯の黄ばみだけでなく、虫歯予防、歯周病予防などにも効果的なので、少し面倒かもしれませんが歯科検診は定期的に行うようにしましょう。
歯を白くする方法に関するよくある質問
- 歯の消しゴムでこすると歯は白くなりますか?
-
一時的に白くなるかもしれませんが、歯の消しゴムには研磨剤が含まれているものが多く、あまりおすすめはできません。
歯の表面を傷つけてしまって、黄ばみが悪化する可能性があります。
あわせて読みたい歯の消しゴムの効果は?本当に歯は白くなるの?おすすめ商品も紹介 簡単に自分で歯を白くするアイテムに「歯の消しゴム」がありますが、果たして本当にホワイトニング効果があるのでしょうか? この記事でわかること 歯の消しゴムで歯が… - 歯磨き粉の代わりに重曹を使うと効果はありますか?
-
重曹にはタンパク質を分解する作用と研磨作用がありますが、歯を白くすることはできません。
また研磨作用が強すぎるため、歯の表面を傷つけ黄ばみを悪化させる恐れがあります。
あわせて読みたい重曹にホワイトニング効果はある?重曹歯磨きのやり方と注意点 自宅で歯を白くする方法は色々あります。重曹歯磨きもそのひとつです。 重曹で作った歯磨き粉を自作して歯を磨く方法です。 重曹歯磨きは簡単で手軽にできて、研磨効果… - 一日でも早く歯を白くしたいです。裏技はありますか?
-
伊東家の食卓などで放送された「いちごを使った歯磨き」や「バナナの皮を使った歯磨き」などの裏技は、あまりおすすめできません。
少し効果はあるかもしれませんが、果物の成分や色素などが歯に悪影響を起こすおそれがあります。
- やってはいけないことはありますか?
-
研磨剤の入ったホワイトニングアイテムで歯をゴシゴシと強く擦ってはいけません。
自宅用のLED照射器など使用方法を守らず使うことは避けましょう。
歯を白くして爽やかな笑顔を手に入れよう
歯を白くする方法や黄ばみの原因、日々のケアについてお話しました。
どれくらい白くしたのか、いつまでに白くしたいのか、ご自身の目的にあった方法で理想の歯をゲットしてくださいね。
歯を白くする方法まとめ
方法 | 白くなるレベル | 価格帯 | 特徴 |
---|---|---|---|
ホワイトニング 歯磨き粉 | ◯ 本来の歯まで | 2000円〜5000円 | ・手軽で簡単 ・黄ばみ予防に最適 ・時間がかかる |
マウスウォッシュ | △ 本来の歯まで | 1000円〜5000円 | ・黄ばみ予防に最適 ・時間がかかる |
自宅LEDキット | ◯ 本来の歯まで | 3000円〜5000円 (薬剤代1ヶ月) ※別途照射器代 | ・自宅で本格的に ・コスパに優れている ・数ヶ月で白く |
歯のマニキュア ホワイトニングペン | △ 一時的に白く | 1000円〜2000円 | ・一時的に白くなる ・即効で白くなる |
歯科医院での ホワイトニング | ◎ 本来の歯より白く | 1万円〜10万円 (1回) | ・最短期間で白く ・保険適用外で高価 |
専門サロンでの ホワイトニング | ◎ 本来の歯より白く | 5000円〜1万円 (1回) | ・コスパに優れている ・数ヶ月で白く |