カルシウムが摂れる飲み物は何?おすすめのカルシウムドリンクまとめ

カルシウムが摂れる飲み物は何?おすすめのカルシウムドリンクまとめ

牛乳が身体にいいことはわかっていても、どうしても苦手で飲めない人もいます。やはり、身体にいいといっても、苦手なものを飲むのは苦痛でしょう。

牛乳の主な栄養素である「カルシウム」。しかし、カルシウムは牛乳以外でも摂取できます。そんなカルシウムが摂れるドリンクを解説と共に紹介します。

目次

カルシウムをたくさん摂れる飲み物はやっぱり牛乳

牛乳はカルシウムを豊富に含み、骨や歯の健康をサポートするのに優れた食品です。カルシウムは吸収率が高く、ビタミンDと組み合わせることで効果的に吸収されます。

また、牛乳は手軽に摂取できるため、日常的なカルシウム補給に適しています。ただし、乳製品アレルギー、乳糖不耐症、または非乳製品の選択肢を考慮する必要があります。

牛乳はカルシウム摂取に最適

1日に必要なカルシウムの量はどれくらいか

1日に必要なカルシウム量は、腸管・骨代謝・尿中排泄を考慮して推奨量を算出します。

子供で300〜700㎎、18〜29歳男性で700mg、30〜74歳男性で600mg、18〜74歳女性で450mg、75歳以上の女性で400mgとしています。

一日あたりのカルシウム必要摂取量

カルシウムを多く含む他の食品

カルシウムは牛乳以外でも多く含まれる食品があります。牛乳以外のチーズ、ヨーグルトなどの乳製品、小魚や大豆製品、野菜や海藻などにも多く含まれます。

カルシウムを多く含む食品と100gあたりの含有量
食品群食品名摂取量含有量
乳製品ヨーグルト1パック(100g)120mg
プロセスチーズ1切れ(20g)126mg
野菜類小松菜1/4束(70g)119mg
菜の花1/4束(50g)80mg
水菜1/4束(50g)105mg
切り干し大根煮物1食分(15g)81mg
海藻煮物1食分(10g)140mg
小魚さくらえび(素干し)大さじ1杯(5g)100mg
ししゃも3尾(45g)149mg
大豆製品木綿豆腐約1/2丁(150g)180mg
厚揚げ1/2枚(100g)240mg

成人一人あたりが1日に摂るカルシウムの目標量は600㎎です。

成長期の子供は700〜1000mgです。カルシウムは牛乳から摂取するものではないので、いろいろな食品から積極的に摂りましょう。

カルシウムの吸収率を上げる食べ物

たくさん摂ればいいというわけでもない

カルシウムは成長期の子供や、成人でも必要な栄養素です。

しかし、カルシウムの過剰摂取により、高カルシウム血症などの健康被害が起きることから、上限量は18歳以上男女とも1日2,500mgとされています。

健康のためとはいえ、過剰摂取は控えるようにしましょう。

カルシウムが取れるおすすめドリンク

カルシウムを毎日の食事だけで補おうとするのは実際難しいものです。ましてや牛乳が苦手な人にとってはなおさらですよね。ここでは、牛乳が苦手な方でも大丈夫な「牛乳と同じくらいのカルシウムが摂れるドリンク」を紹介します。

アスミール

アスミール

アスミールは、主に小学生向け栄養機能食品です。ココア・メロン・いちごミルク・ピーチ、牛乳などに混ぜて飲みやすいので子供さんでも飲みやすいでしょう。

特徴は3つの異なる、魚骨焼成カルシウム、植物性ミネラル(カルシウム)、天然珊瑚素材ドロマイト(カルシウム)が含まれていることです。

また、カルシウムの吸収効率を上げるビタミン群も8種類入っており、亜鉛やマグネシウムなど身体作りをサポートする栄養素も凝縮されています。国内製造原料を使用しているので安心安全です。

ノビエース

ノビエース

ノビエースは、中・高校生に向けたドリンクサプリです。特にスポーツをする成長期後半の子供に特化しています。また、医師へ「スポーツに励む子供にノビエースをオススメしたいと思いますか?」の質問に対し、100%が勧めたいと回答している医師推奨商品でもあります。

成長期に必要な、3要素でもある食事(国産モリンガ・沖縄野菜28種・ビタミン・9種アミノ酸・大豆プロテイン)、運動(クレアチン・BCAA・アルギニン・HMB)、睡眠(GABA・クワンソウ・αGPC)を配合しています。飲み方は、プロテインのようにシェイカーで混ぜて飲むので簡単です。

セノバスプラス

セノバス+

セノバスは、成長期を支える大切な3つの栄養も補うことができる栄養補助食品です。牛乳コップ1杯分のカルシウム、11種類のビタミン、腸内環境をサポートする乳酸菌、それらの成分吸収を高めるバイオペリンが含まれています。

その他、アルギニン、アミノ酸5000㎎、グリシン1100mgなど運動や睡眠に関わる成長期の子供に必要な栄養を効率よく摂ることができます。

粉末タイプで水に溶かして飲みやすいりんご味です。

Amazonで人気のカルシウムドリンク

Bestseller No. 1
富永 カルシウムパーラー 紙パック 200ml ×24本 [ トクホ ( 特定保健用食品 ) カルシウムの吸収性が高い ]
  • 原材料:果実(りんご、西洋なし、レモン)、砂糖、はっ酵乳、りんご酢、安定剤(大豆多糖類、ペクチン)、クエン酸、リンゴ酸、炭酸カルシウム、香料、カロチン色素
  • 内容量:200ml×24本
  • 商品サイズ(高さx奥行x幅):12.5cm×15cm×33.5cm
Bestseller No. 2
アサヒ飲料 ゼロカルピス PLUS カルシウム 500ml×24本 [ゼロカロリー]
  • ゼロカロリーで楽しめる「カルピス」に「カルシウム」をプラスした、ダブルで嬉しい「カルピス」 乳酸菌と酵母、発酵という自然製法が生みだす「カルピス」独自のおいしさをゼロカロリーで楽しめます。
  • フレーバー: ヨーグルト
  • 色: 乳性
  • サイズ: 500ミリリットル (x 24)
Bestseller No. 3
カルゲンエース カルシウムイオン飲料1ケース(200mlx24本)
  • カルゲンエースは病院、保育園、老人ホーム、 日本赤十字血液センターなど、全国600ヶ所以上の 公的機関でも飲まれています。
  • お子様からお年寄りまで、妊産婦さんにも人気です。イオン化されたカルシウムのため吸収率100%
  • 常温保存
Bestseller No. 4
アサヒ飲料 「ゼロカルピス PLUS カルシウム」1500ml×8本
  • ゼロカロリーで楽しめる「カルピス」に「カルシウム」をプラスした、ダブルで嬉しい「カルピス」 乳酸菌と酵母、発酵という自然製法が生みだす「カルピス」独自のおいしさをゼロカロリーで楽しめます。
  • 色: 乳性
  • サイズ: 1.5リットル (x 8)
Bestseller No. 5
カルゲンエース カルシウムイオン飲料 3ケース(200mlx72本)
  • カルゲンエースは病院、保育園、老人ホーム、 日本赤十字血液センターなど、全国600ヶ所以上の 公的機関でも飲まれています。
  • お子様からお年寄りまで、妊産婦さんにも人気です。イオン化されたカルシウムのため吸収率100%
  • 防腐剤を使っていないので安心
  • まとめて3箱でお買得!(1箱24個入り)
  • 常温保存
Bestseller No. 6
アサヒ飲料 ゼロカルピス PLUS カルシウム 500mlペットボトル×24本入×(2ケース)
  • 商品内容:500ml×48本(24本入×2ケース)
  • 原材料名:脱脂粉乳(国内製造)、乳酸菌飲料、食塩/酸味料、香料、グルコン酸カルシウム、乳酸カルシウム、安定剤(大豆多糖類)、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK、スクラロース)
Bestseller No. 7
3Aカルシウム 飲料 1L
  • 商品サイズ (幅×奥行×高さ) :71x71x234
  • 内容量:1000ml
Bestseller No. 8
カルゲンエース カルシウムイオン飲料 2ケース(200mlx48本)
  • カルゲンエースは病院、保育園、老人ホーム、 日本赤十字血液センターなど、全国600ヶ所以上の 公的機関でも飲まれています。
  • お子様からお年寄りまで、妊産婦さんにも人気です。イオン化されたカルシウムのため吸収率100%
  • 防腐剤を使っていないので安心
  • 2箱でお買得!(1箱24個入り)
  • 常温保存
SaleBestseller No. 10
明治それいけ! アンパンマンのいちごオ・レ カルシウム 125ml [紙パック 飲料 常温保存]×36本
  • 内容量:125ml×36本
  • カロリー:68kcal
  • ほどよい甘みと爽やかないちご感とまろやかなミルク感でおいしく手軽にカルシウム補給ができるように仕上げました。
  • 名称:清涼飲料水
  • ブランド: 明治

カルシウムを意識的に摂るなら栄養バランスも意識して  

カルシウムの摂取は健康に重要ですが、栄養バランスに気を付けることも同じく大切です。

健康な体を維持するには、単一の栄養素だけでなく、様々な栄養素をバランスよく摂取することが必要です。

たとえば、ビタミンDやマグネシウムなどの栄養素も骨の健康に寄与します。バラエティ豊かな食品を摂ることで、必要な栄養素を幅広く補給し、全身の健康をサポートできます。

また、一つの栄養素に偏ることなく多様な食品を摂取することで、慢性疾患のリスクを低減し、総合的な健康を促進することができます。

栄養バランスを考慮した食事は、持続的な健康と幸福に繋がる重要な要素です。

カルシウムについてのよくある質問

カルシウムが足りないとどうなるの?

カルシウムが不足すると、骨や歯が弱くなりやすいです。成長期では骨の発達障害が起きることもあります。

カルシウム不足が長期間続くと、骨密度の上昇が妨げられ丈夫な骨の形成ができなくなり、高齢期や女性は閉経後骨粗鬆症が起こりやすくなります。

牛乳の代わりに豆乳でも良い?

牛乳と豆乳では、カルシウムの含有量が違います。飲料として似ていますが、牛乳はカルシウム、豆乳は大豆イソフラボンが多く含まれています。

骨の形成にはカルシウムとたんぱく質が必要なので、豆乳も必要な栄養素ではありますが、牛乳にはコップ1杯(200ml)に220mgのカルシウムに対し、豆乳は30mgとカルシウムの含有量は少ないので、代わりになるほどのカルシウムはありません。

料理などで代用する場合は代わりに使うことができますが、その分ほかの食品で
カルシウムを摂るようにしましょう。

牛乳を飲んだら本当に背が伸びる?

牛乳には、身長が高くなるために必要なカルシウムやたんぱく質、ビタミン類などの栄養素が豊富に含まれていますが、牛乳だけで身長が伸びるわけではありません。

成長期には、牛乳だけではなく他の食品をバランスよくとり、適度な運動や質のいい睡眠、規則正しい生活などが密接しています。

このように身長を伸ばすには、多くの要因があり、一概に牛乳を飲めば身長が伸びるわけではありません。

目次