口臭を消す食べ物は何がある?嫌なニオイを軽減させたり対策になるものをあつめてみた

口臭を消す食べ物は何がある?嫌なニオイを軽減させたり対策になるものをあつめてみた

食べ物による口臭対策ができる理由は、食べ物に含まれる成分が口内環境を整え、口の中にある悪玉菌を減らして口臭を防ぐためです。

食べ物には口内環境を整える効果がある成分が含まれており、例えば、クロロフィルは口内の菌を減らして口臭を防止する効果があり、パセリやセロリにも多く含まれます。

また、緑茶や紅茶に含まれるカテキンにも抗菌効果があり、口内の悪玉菌の増殖を防止することができます。さらに、フラボノイドにも口臭予防効果があり、ブルーベリーやイチゴにも多く含まれます。

これらの成分を含む食べ物を摂取することで、口内環境を整え、口臭を予防することができます。

なぜ食べ物による対策も取り入れるべきなのかというと、口臭の原因は様々であり、食生活が大きく関係しているためです。

例えば、加工食品や油物、糖分の多い食品を摂取しすぎると、口内に悪玉菌が繁殖し、口臭の原因となります。

そのため、食生活を改善することで、口臭の原因を取り除き、予防することができます。

また、口腔内の清掃だけでは汚れが落ち切らず、汚れが残り、口臭の原因となってしまうことがあるため、食べ物による対策を併用することが重要です。

さらに、健康的な栄養バランスのいい食生活を送ることで、口臭予防だけではなく、カラダの健康維持にもつながります。

この記事では、食べ物による口臭対策を取り入れたい方のために、どんな食べ物や、どんな成分が口臭対策になるのかを詳しく解説しています。

目次

口臭を消す成分ってなにがある?まずは成分について知っておこう

口臭を消す成分とその効果

クロロフィル

クロロフィルは、植物が持つ緑色の色素です。口臭を消す効果があるとされ、多くの口臭ケア商品に含まれる成分の1つです。

クロロフィルは、酸化した物質を還元することができるため、口臭の原因となる揮発性化合物を中和して臭いを抑えることができます。

また、クロロフィルには抗菌効果もあるため、口内の細菌の繁殖を抑えることができます。

口内の細菌が繁殖すると、タンパク質や食べカスなどを分解して揮発性化合物を発生させ、口臭の原因となります。

クロロフィルは、緑黄色野菜や葉物野菜に含まれています。特に、パセリやミントなどの香味野菜にはクロロフィルが多く含まれています。

これらの食材を摂取することで、口内の細菌を抑えて口臭を予防することができます。

また、クロロフィルが多く含まれるサプリメントやドリンクも販売されています。

乳酸菌

乳酸菌は、腸内や口内に存在する善玉菌の一種であり、口臭の原因菌である悪臭産生菌を抑制する働きがあります。

具体的には、乳酸菌が繁殖することで口内環境を酸性化させ、悪臭産生菌の繁殖を防止する効果があります。

また、乳酸菌が生成する乳酸は歯垢の除去にも役立ち、歯垢が減少することで口臭を抑える効果もあります。

さらに、乳酸菌には腸内環境を整える効果があり、腸内の健康状態が良くなることで、口臭予防にもつながります。

腸内環境が乱れると、悪臭産生菌の繁殖が促進されるため腸内環境を整えることで口臭の原因を根本的に改善することができます。

カテキン

カテキンは、緑茶や紅茶などに含まれるポリフェノールの一種で、口臭を抑える効果があるとされています。

カテキンには、口内の悪臭を引き起こす細菌の繁殖を抑える作用があります。

特に、口腔内に生息するアナエロビック菌の一種であるポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)を抑制することが確認されています。

この菌は、歯周病の原因菌の一つであり、口臭を引き起こすことも知られています。

カテキンには抗酸化作用や抗炎症作用もあるため、口臭の原因となる細菌の活動を阻害するとともに、口腔内の炎症を抑制することで、口臭の改善に役立つとされています。

ただし、カテキン自体には強い香りがあるわけではないため、口臭改善効果は、カテキンを含む食品やサプリメントを摂取することで得られます。

フラボノイド

フラボノイドは、植物が持つ天然の色素で、抗酸化作用や抗炎症作用などの健康効果があるとされています。

口臭対策にも効果があるとされ、口腔内の細菌の増殖を抑える作用があります。

具体的には、口内に存在する有害な細菌の繁殖を抑制し、口臭の原因となる揮発性硫黄化合物の生成を防ぐことができます。

また、フラボノイドには、口腔内での酸の生成を抑える作用もあります。

酸は、歯垢や食物の残渣が細菌によって分解されることで生成され、歯質や歯周組織の破壊につながります。

そのため、フラボノイドが酸の生成を抑えることで、口臭だけでなく、虫歯や歯周病の予防にも役立つとされています。

フラボノイドは、柑橘類やブルーベリー、赤ワイン、紅茶などの食品に多く含まれています。

ファルネシルアセトン

ファルネシルアセトンは、口臭を消す成分として知られています。

この成分は、口腔内の細菌によって分解されたプロテインやアミノ酸などの残留物に作用し、臭いの原因となる揮発性の化合物を抑制する働きがあります。

具体的には、ファルネシルアセトンは、細菌が分解する際に生成される硫化水素やメチルメルカプタンなどの揮発性有機化合物を抑制することが知られています。

口臭を消すためにおすすめの食べ物を紹介!

口臭を消す食べ物とその特徴

パセリ

パセリに含まれるクロロフィルは、口臭の原因物質である硫黄化合物を分解する効果があります。

また、パセリ自体にも香りが強く、口臭を隠すことができるため、口臭対策に効果的とされています。

パセリには、唾液の分泌を促進する効果もあるため、口内環境を整える効果も期待できます。

パセリは簡単に手に入れることができ、さまざまな料理に使うことができるため、口臭対策に取り入れるのがおすすめです。

ただし、食べ過ぎると腎臓に負担をかける可能性があるため、適量を守って摂取するようにしましょう。

また、アレルギーを持っている人は注意が必要です。

グリーンティー

グリーンティーには、カテキンと呼ばれる成分が含まれています。

カテキンには強い抗酸化作用があり、口臭の原因となる細菌や化学物質の発生を抑えることが知られています。

また、グリーンティーに含まれるポリフェノールも、口臭の原因となる細菌の増殖を抑える効果があります。

さらに、グリーンティーにはフッ素も含まれており、歯を強くし、虫歯の原因となる細菌の繁殖を防ぐ効果があります。

これらの効果により、グリーンティーは口臭対策に効果的な飲み物の1つとして知られています。

ただし、砂糖やミルクを加えたり、熱湯で淹れすぎると効果が減少するため、できるだけ無糖の状態で適切な温度で飲むようにすると良いでしょう。

低脂肪ヨーグルト

低脂肪ヨーグルトが口臭対策になる理由には、以下の2つがあります。

  1. 乳酸菌が口臭菌を抑制する:低脂肪ヨーグルトには乳酸菌が含まれており、その乳酸菌が口の中の悪臭を引き起こす細菌を抑制する作用があります。また、乳酸菌は口腔内のpHを下げ、酸性環境を作ることで口臭を抑えることもできます。
  2. 食物繊維が口臭を予防する:低脂肪ヨーグルトには食物繊維が豊富に含まれており、口内の細菌の増殖を防ぐことができます。食物繊維は、腸内環境を整え、体内の不要物質を排出するなど、身体全体の健康をサポートする効果もあります。

ただし、低脂肪ヨーグルトだけを食べることで口臭が完全に改善するわけではありません。口臭の原因はさまざまであり、食生活以外の要因にも注意が必要です。

また、ヨーグルトには糖分が含まれる場合もあるため、過剰な摂取はかえって口臭を悪化させる可能性があります。適量を守り、バランスの良い食生活を心がけることが大切です。

りんご

りんごには口臭の原因となる細菌の繁殖を抑える効果があります。

りんごに含まれるポリフェノールや食物繊維が、口内の環境を整え、細菌の繁殖を防止することで口臭を防ぎます。

また、りんごに含まれる酸性成分が唾液の分泌を促進し、口の中の細菌を洗い流す効果があります。

さらに、りんごには歯磨きの代わりになる効果もあります。

りんごをかじることで、歯に付着した食べかすを取り除くことができ、口臭の原因となる細菌の繁殖を抑えることができます。

しかし、りんごには糖分も含まれているため、過剰に摂取すると逆に口臭の原因となることがあるので気を付けましょう。

適量を守り、毎日の口腔ケアと併せて摂取することが大切です。

セロリ

セロリには、口の中の細菌の繁殖を抑える効果があります。

セロリに含まれるファルネシルアセトンは、口腔内の細菌の成長を妨げる効果があるため、口臭の原因となる細菌を減少させることができます。

また、口腔内を刺激することで唾液の分泌を促進するため、口内の乾燥を防ぐこともできます。

唾液は口の中の細菌を洗い流す役割があり、口の中を清潔に保つために欠かせない存在です。

このようにセロリには、口臭を防ぐための効果が期待できます。

シナモン

シナモンには、口の中の細菌を殺菌する効果があることから、口臭対策に効果的とされています。

具体的には、シナモンに含まれる成分であるシナモンアルデヒドが、口の中の細菌の繁殖を抑制する作用があることが研究で報告されています。

また、シナモンには血糖値を抑制する効果もあるため、口臭の原因の一つである口腔内の糖質代謝を改善することで、口臭の発生を抑えることができます。

シナモンの香りによって、口の中の不快な臭いをマスクする効果もあるため、口臭が気になる場合には、シナモンを加えた飲み物や料理を取り入れることがおすすめです。

ただし、シナモンの量が多すぎると、刺激的な香りや味わいが口臭を悪化させることがあるため、適度な摂取量に注意する必要があります。

ショウガ

ショウガは、口の中の細菌の繁殖を抑える効果があり、そのため口臭対策に効果があります。

また、ショウガに含まれる成分の一つであるジンゲロールは、唾液の分泌を促進する作用があり、口の中の乾燥を防ぐことで口臭を防ぐ効果もあります。

さらに、ショウガは血行促進効果があり、血液の流れを良くすることで口腔内の細菌を減らし、口臭を予防することができます。

ショウガは、生姜湯やショウガ紅茶といった飲み物に加えることで手軽に摂取することができます。

ただし、摂りすぎると胃腸の刺激を与える可能性があるため、適量を守って摂るようにしましょう。

パイナップル

パイナップルに含まれる「ブロメリン」という消化酵素が、タンパク質を分解して口の中で残留している食べ物のかすや、口内の細菌を分解するため、口臭対策に効果があります。

また、パイナップルにはビタミンCやポリフェノールが豊富に含まれており、口内の細菌の繁殖を抑える効果もあります。

ただし、パイナップルに含まれる酸が強いため、過剰に摂取すると口の中の粘膜を傷つけることがあるため、適量を摂取することが重要です。

また、市販の缶詰やジュースなどは糖分が多く含まれているため、口臭対策のためには生のパイナップルを食べることをおすすめします。

いちご

いちごには、口臭の原因となる細菌を抑制する効果があるとされています。

いちごに含まれるポリフェノールは、抗菌作用や炎症抑制作用があることが分かっており、口内環境の改善につながるとされています。

また、いちごに含まれるビタミンCには、口内の細菌の増殖を抑制する効果があります。

そのため、いちごを摂取することで口臭の改善が期待できます。

ただし、いちご自体には糖分が含まれているため、過剰に摂取するとむし歯や口臭の原因となる可能性があるため、適度な量で摂取するようにしましょう。

チョコレート

チョコレートに含まれる成分の一つであるポリフェノールは、口臭の原因となる口腔内の細菌の増殖を抑える効果があります。

特に、ダークチョコレートに多く含まれるカカオポリフェノールは、強力な抗酸化作用を持ち、口臭を引き起こすバクテリアの活動を抑制すると言われています。ただし、摂りすぎはカロリーが高いため注意が必要です。

食べ物による口臭対策は手軽で簡単!積極的に取り入れていこう

口臭対策に食べ物や飲み物を取り入れるメリットは、以下の通りです。

  • 常に口に入れる食べ物や飲み物によって、口の中の雑菌の繁殖を抑えることができます。
  • 食べ物や飲み物に含まれる成分が、口臭の原因となる悪臭物質を中和して、口臭を防ぎます。
  • 正しい口腔ケアと食事のバランスをとることで、口臭を予防することができます。
  • 口臭の原因となる病気や疾患を防ぐことができ、全身の健康にも繋がります。

これらのメリットから、食べ物や飲み物を使った口臭対策は、手軽にできる方法です。

また、食事のあとにはマウスウォッシュなどを使って、こまめに口内を清潔に保つことも大切です。当サイトでは、最強のおすすめマウスウォッシュも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

日常生活の中で、積極的に取り入れることで、口臭予防に効果的です。ぜひ、やってみてください。

目次